デジタル QOL 勉強できるようにする方法【勉強に対するハードルを下げよう】 2022年3月19日 勉強したくてもやる気が出ない… 勉強したいけど手元に教材がない… そう思うときってありますよね。 誰もが一度は思ったことがあるはずです。 この記事ではそうした勉強できないことに対する解決策を提示します! 気分転換の方法については以下で取り扱っているのでよければ参考にしてください! あわせて読みたい 勉強に対するハードル... めんたむ
勉強 QOL 気分転換の仕方【散歩のススメ】 2022年3月19日 勉強をすると言っても毎日するのにはさまざまなハードルがあります。 その一つとして大きな壁が「やる気」です。 このやる気という概念は、勉強のモチベーションを上げてくれるものでもあれば、勉強の障害物ともなりえます。 今回はやる気を出させるような気分転換に最適な方法を紹介します! 散歩こそ気分転換に最適 その方法とは「散歩」... めんたむ
勉強 QOL medu4の口頭試問はアプリかAnkiどちらが良いのか?【比較してみた】 2021年5月30日 先日、医師国家試験予備校medu4のアプリがアップデートされました。 これにより、2020年度以降の講座を持っている方はアプリから一問一答式の口頭試問を行うことができます。 ここで、Ankiを普段から使用して勉強している方にとってある疑問が生じるのではないでしょうか? アプリで口頭試問ができるようになったけどAnkiで... めんたむ
勉強 QOL 【初心者必見】Ankiの簡単な始め方と使い方 2021年5月25日 勉強、覚えることが多すぎてとてもじゃないけど覚えられない! めんたむそういうときは「Anki」がオススメやで! 暗記?なにそれ? めんたむAnki!これを使うと効率よく覚えられるで! 多くの医学生が勉強用に使っているアプリといえば、「Goodnotes5」や「イルカの暗記シート」、「mediLink」が挙げられますが、... めんたむ
低学年 QOL 医学部の定期試験を合格するための方法【過去問を活用しよう】 2021年5月17日 医学生にとって憂鬱なもの、それは定期試験(テスト)です。 僕自身医学部の定期試験にはかなり苦しめられました。 めんたむ特に2年後期では生理学、免疫学、微生物学、臨床遺伝学といった重たいもののオンパレードで精神を病みかけました(いや、病んでいたかもしれません)。 そんな中でもなんとか再試に引っかかることなくノー再試で今ま... めんたむ
勉強 QOL 立ち位置と包含関係を押さえよう【勉強のコツ】 2021年5月16日 医学生が勉強をしていて一番感じることは「覚える量の多さ」です。 似たような単語でも意味合いが全然異なったり、はたまた違う単語なのに同じ疾患を指していたり…。その膨大な量に絶望したことはありませんか? めんたむ僕は低学年の頃テスト前になって覚える量が多すぎて幾度となく絶望した記憶があります。 以前の記事では医学の勉強で大... めんたむ
勉強 QOL 【Apple製品をよく使う方へ】勉強に共有アルバムを利用しよう 2021年3月30日 皆さんは勉強をするとき何を使ってしていますか? 医学生の場合、iPadやiPhoneでQBを使って演習していると言う方が大半だと思います。 このようにデジタル勉強法をしているとき、こう思ったことはありませんか? この画像、保存したい! しかし。 要するに、iPadで撮った画像をiPhoneで見たいと思ってもできないので... めんたむ
低学年 QOL 【新入生向け】入学前〜入学早期にやっておきたいこと3つ 2021年3月27日 この春から大学生になられる方、ご入学おめでとうございます! このサイトでは主に医学生向けに情報発信を行っていますが、この記事では医学生を含めた全大学生に、 あわせて読みたい 自動車免許を取得する まず1つ目が自動車学校に通うことです。 めんたむ関西では車校と言われることが多いです。 大学生1年は基本的に時間に余裕のある... めんたむ
勉強 QOL 【medu4勢向け】国試勉強をどのようにすればいいのかまとめてみた 2021年3月16日 本日、115回国試の合格発表がありました。 合格された先輩方、おめでとうございます。本当にお疲れ様でした。 この記事ではを、先輩方のツイートやブログ記事を拝見した上でその意見を簡単にまとめてみました。 ぜひこれから高学年になり国試勉強を始める医学生に参考になればと思います。 穴埋めを覚えるのが基本 medu4の大きな特... めんたむ
ポリクリ QOLpickup コロナ渦でポリクリを終えて気づいたこと【これからまわる方に向けて】 2021年3月13日 先日大学病院でのポリクリを終えました。 ポリクリは主に5年生で行われる実習ですが、大学によっては4年生の冬から始まるところもあります。 今年度はコロナということもあり、僕は全ての科をちゃんとまわれていません。 しかし、こういう中でポリクリを終えた今だからこそ気づいたこともあります。 それを含めて、これからポリクリをまわ... めんたむ