ポイ活 QOLpickup 【徹底解説!】m3のポイ活の仕方 2022年7月16日 医師生活を行う上で不可欠なのが「ポイ活」。 今回はポイ活サイトの中でも一番有名なを説明していきます! 複雑だが毎日のミッションをこなそう m3のポイ活は他のポイ活サイトに比べて結構複雑です。 ポイントの種類が複数あることと、会員ランクが存在するからです。 しかし、それゆえ他のポイ活サイトに比べてところどころで稼ぎやすく... めんたむ
ポイ活 QOLpickup 【初めてでも安心!】CareNet(ケアネット)のポイ活のやり方 2022年6月18日 医師がするべきこととして大切なポイ活。 今回はを説明していきます! そもそも医師のポイ活とは?という方は以下の記事を参考にしてください。 あわせて読みたい またMedPeer(メドピア)のポイ活についてはこちらを!(2,000円分のポイントがもらえます) あわせて読みたい 動画関係で稼ごう ケアネットは主に動画の視聴で... めんたむ
ポイ活 QOLpickup 【初心者必見!】MedPeer(メドピア)のポイ活の始め方 2022年6月11日 医師になってからやることとして大切なのが「」。 今回は「」というサイトのポイ活の仕方について解説していきます! ポイ活総論は以下の記事を参照してください! あわせて読みたい メドピアはミッションとWeb講演会で稼ぐ! です。 説明はまたあとで詳しく説明しますが、毎日やるべきことはそんなに多くないので普段から忙しい方でも... めんたむ
ポリクリ QOLpickup コロナ渦でポリクリを終えて気づいたこと【これからまわる方に向けて】 2021年3月13日 先日大学病院でのポリクリを終えました。 ポリクリは主に5年生で行われる実習ですが、大学によっては4年生の冬から始まるところもあります。 今年度はコロナということもあり、僕は全ての科をちゃんとまわれていません。 しかし、こういう中でポリクリを終えた今だからこそ気づいたこともあります。 それを含めて、これからポリクリをまわ... めんたむ
デジタル QOLpickup 【これだけ知ってれば大丈夫】イルカの暗記シートの使い方 2020年6月20日 皆さんは勉強するとき、どうやって行っていますか? きれいにノートをまとめたり、問題を作ったり問題を解いたり…色々ありますよね。 これらの中のひとつに、覚えたいところを赤(または橙)文字で書いて赤シートで隠すというやり方があります。 iPadを使って勉強することが多い医学生にぴったりの赤シートの代わりになるアプリとして「... めんたむ
ポリクリ QOLpickup 【Pubmed使用】Google翻訳で論文を楽に読む方法 2020年6月10日 先日、医学英語はある程度必要だということを話しました。 あわせて読みたい 医学英語が大切なのはわかったけど論文をまとめるのに時間をかけていられない! その気持ちはめちゃくちゃわかります。僕も普段自分の時間を確保するために「Google翻訳」を用いて論文を読んでいます。 この記事では、を説明しようと思います! Googl... めんたむ
本音 抜け道pickup 医師は将来安泰か?【厳しいです】 2020年6月8日 医師は将来ずっと食っていけるからいいよね 医師という職業ではこういうふうに言われることが多くないでしょうか? 実は僕もこう言われてこの学部に入りました。 確かに、この騒ぎでも医療者というのは飲食店の経営者などに比べて仕事がなくなるということはありません。 では、医師というのは将来ずっと安泰な職業なのでしょうか? あわせ... めんたむ
デジタル QOLpickup mediLinkマルチウィンドウ対応レビュー【iPad】 2020年6月5日 先日、メディックメディアが出すアプリ「mediLink」がマルチウィンドウ対応になりました。 そもそも、レビューしていきたいと思います! 6/4「mediLink」アップデート 6月4日、Appstoreにて「mediLink」のアップデートが来ていました。 そのときの画像を貼っておきます(6/5にスクショしたので昨日... めんたむ
本音 抜け道pickup 【必見】医学部のよくない風潮3選 2020年6月5日 医学部というのは狭い縦社会です。縦社会ゆえに以下のツイートのような事態が発生します。 https://twitter.com/menthol_real/status/1268458429749669889 これは本当によくあります。 今回は、そういった医学部のよくない風習を、今のも含み3つ話していこうと思います。 部活... めんたむ
本音 抜け道pickup 医学部は「就職予備校」です【告白】 2020年5月29日 皆さんは、医学部をどういう学部だと思っていますか? 僕は「医学部は医師になるための就職予備校」だと考えています。 なぜそう考えているのか、その理由についてこの記事で説明して行こうと思います。特にです(僕もその一人です)。 前回の記事をたくさんのひとにご覧いただいて大変恐縮しています。ありがとうございます! あわせて読み... めんたむ