勉強 QOL 医学部でドイツ語を取って損はない話【中国語と比較】 2020年6月21日 大学生は基本的に、一般教養を学ぶ際に英語とは別に第二外国語として中国語・ドイツ語・フランス語・ロシア語などから一つ選択するのではないでしょうか。 もちろん、それは医学生でも変わりありません。 この記事では、医学生がドイツ語を学習して得したことを話していきます! 迷ったらドイツ語でOK 結論からですが、第二外国語で何を選... めんたむ
デジタル QOLpickup 【これだけ知ってれば大丈夫】イルカの暗記シートの使い方 2020年6月20日 皆さんは勉強するとき、どうやって行っていますか? きれいにノートをまとめたり、問題を作ったり問題を解いたり…色々ありますよね。 これらの中のひとつに、覚えたいところを赤(または橙)文字で書いて赤シートで隠すというやり方があります。 iPadを使って勉強することが多い医学生にぴったりの赤シートの代わりになるアプリとして「... めんたむ
デジタル QOL 医学生が本より電子書籍を選ぶべき理由5選 2020年6月19日 皆さんは本を読むとき、紙の本で読んでいますか?それとも、電子書籍で読んでいますか? どちらにもメリット・デメリットはありますが、医学生には本より電子書籍の方が得をすることが多いです。 それはなぜなのか、5つの理由を挙げながら説明していきます! なお、ここでは。 iPadを持っている まず、医学生の多くはiPadを持って... めんたむ
勉強 QOL 医学部解剖実習攻略法【予習必須です】 2020年6月18日 医学生最初の関門となる実習、解剖実習。 たいていの医学生にとって、解剖なんてものは。 高学年もっとちゃんと勉強して臨めばよかった… となる人が圧倒的に多いです。 医学を勉強したての頃に行うので後悔するのは仕方ないことですが…。 その解剖実習をどうやって乗り切れば良いのか、体験談を踏まえて伝えていきます! 予習は不可欠 ... めんたむ
勉強 QOL 【今日から実践できる】医学の勉強で大事な3つの心構え 2020年6月17日 医学生の学生生活の大半を占めるのが医学の勉強です。 医学は覚えることが多く、そのあまりの多さに途中で一度挫折した人もいるのではないでしょうか。 僕も2年の冬に、あまりの多さについていけなくなり放棄して、ゲームにのめり込んだことがあります。笑 ここでは、医学の勉強で大切な3つの心構えを紹介していきます! 全部を覚えようと... めんたむ
勉強 QOL 【体験談】低学年からmedu4を取るメリット・デメリット 2020年6月16日 この騒ぎで遠くに遊びに行けず、勉強する他ないということで映像講座を受講しようか悩んでいる医学生は多いのではないでしょうか。 僕は3年生からmedu4を取り始め、おかげでCBTで9割以上を取ることができました。 あわせて読みたい この記事では、僕のように低学年からmedu4を取る場合のメリット・デメリットを高学年になった... めんたむ
ポリクリ QOL 医学部ポリクリのスクラブを安く揃える方法 2020年6月14日 大学でポリクリを再開する大学が増えてきており、この月曜日から再開しているところもあるのではないでしょうか。 今は梅雨の時期のため汗をかくことが多く、洗濯物も乾きにくい季節です。 これを機に新しく買おうと考えている高学年や、実習でどんなスクラブを買うかわからない低学年向けに! あわせて読みたい スクラブは安物でOK まず... めんたむ
副業 抜け道 なぜ医学生・医師で株式投資をしている人がいるのか【節税】 2020年6月14日 最近、SNSで株式投資をしている医学生・医師が増えてきています。 僕のフォロワーや知り合いにも、株式投資や投資信託を発信している医学生がいます。 医師はどうせお金を儲けられるんやからする必要ないやろ と思われがちですが、。 あわせて読みたい 今回は、なぜ株式投資をしている医学生・医師が多いのか、税金の観点から説明してい... めんたむ
本音 QOL 【必見】オンライン新歓で医学部の部活に入るのは危険な3つの理由 2020年6月13日 この騒ぎで自粛生活が続いているため、部活に入れていない医学生が多いと思います。 大学によっては、「オンライン新歓」をしているところもあるでしょう。 ですが、そのオンライン新歓というものだけで医学部の部活に入るのは正直危険です。 なぜ危険なのか、医学部の部活を辞めた僕が3つ説明します。 あわせて読みたい 活動内容を把握で... めんたむ
副業 抜け道 副業をする社会人が多い理由【金銭面から考えてみた】 2020年6月12日 厚労省によると、ここ近年で副業をする社会人が増えています。 もちろん、医師もその例外ではなく株式投資や不動産投資をしている人が多くなってきています。 あわせて読みたい 今回は、そういった副業をする社会人がなぜ多いのかFP2級の僕が金銭面から考えてみました! 手取りを増やせるから ずばり、副業をする金銭的理由は「自分の手... めんたむ